タイヤ空気圧を考察

空気圧を考察

この間パンクした時、センサーが反応しなかったのになぜ気付けたか?というと
急に乗り心地が良くなった
と感じたから。
ちょっとやそっとではなく、かなり良くなったと感じた。これは何か起きてるなと思い、空気圧を測ったら1本だけ低く、パンクに気付けた。

で…タイヤの空気圧を考察してみようと思い立ち、実際に空気圧を変化させて試してみた。

この車両のタイヤは
  • Primacy3
  • MO
  • 非ランフラット
  • EXTRALOAD
  • 3年オチ
  • 純正サイズ
  • 溝8部山
を履いている




前提

自分の経験では…
空気圧が高いと
  静か・燃費が良くなる・軽い・ハネる
空気圧が低いと
  安定する・早く走れる・乗り心地が良くなる・タイヤの負担増

という認識。
一度、まっさらにして考え、色々と試してみた
0.1kg違っても印象は異なる。自分、けっこう敏感な方。





指定空気圧

この車両の指定空気圧は、前後ともに220kPa、タイヤサイズも前後同じ。




ちと疑問…車検証を見ると、前後で軸重が異なるのに、同じで良いのか??



2人乗車&ガソリン搭載分をリア側にプラスだと丁度良いくらいか…そう考えるのかな?
本場や米国とかでの常用速度域が高くても同じなんだろうか?ぐぐったら、こんなのが出てきた。



アメリカのサイトで紹介されていた。
この車両で、フロント37psi、リア39-43psi。kPaに直すと、フロント:255kPa, リア:268-296kPa
参考程度にして280kPaから始めてみた



実験

・すべてコンフォートでの感想
・一度に試さず、何日かに分けて乗っている
・必ず複数の同乗者の意見も聞いた
・基本、冷間時の走る前に計測
・ほぼガソリン満タン状態
自分クルマ関係の仕事でもなんでもなく、ど素人、下記すべて感覚

F:280、R:280

高い側の上限ここらかなと思い、ここからスタート
  • 揺れない、フラットライド、段差の乗り越え時さえも揺れない
  • ハンドル操作も軽い
  • 乗り心地は良いし、静かだし、運転もしやすいが同乗者からは酔ったという声が続発
  • 常に小さく揺れているのに気付いた

F:250、R:250

指定空気圧より1割ちょい高め
  • 280の時よりは揺れる感覚がある、しかもけっこうドスンとくる
  • 揺すられ感も強い。首や頭が痛くなった
  • まだ常に小さく揺れている
後から考えても一番ダメだった。


F:220、R:220

指定空気圧
  • 前2つに比べると、ゴツゴツ感がある
  • 街中の低速路だとゆすられ感もあり、乗り心地は悪い
  • 郊外の幹線道路、早い流れだと、運転はしやすく乗り心地もそこまで悪くない
  • 低速路でのゆすられがひどく、街中走行で非常に疲れる
  • 悪い意味でのふわふわ感も大きい



F:200、R:200

指定空気圧より1割ほど低め
  • 揺れるという印象が少なくなった
  • ハンドリングも良く、踏んでいける
  • 路面からのノイズは大きい
  • 指定空気圧のときよりは、ぜんぜん乗りやすく、乗り心地が良い

F250 R210

空気圧が高めの時のハンドルの軽さ、ノイズの小ささ、段差の乗り越え具合が忘れられず前だけを高めにしてみた
  • 停車中に眺めたら前上がりになっていてカッコ悪い(車高レベライザはどうした??)
  • ブレーキング時のノーズダイブが少なく、つんのめる感じがしない
  • 一人で乗っていると、このセット今までで一番良いと思ったが、ダメだと言う同乗者が一番多かった


F210 R250

逆にしてみた
  • 揺れるけど、試したなかでは一番、運転しやすい
  • 乗り心地もそんなに悪く感じず
  • このクルマ、フロントの減衰が足りないのか、前側がバタつくなぁと感じてた、それが解消される傾向
しばらくこのセットでいこうと思う。

試してみて

「揺れない = 乗り心地が良い」
ではないと分かった。
空気圧が高めの時は揺れが小さく乗り心地が良い。がロングドライブで首痛や頭痛が発生する。
揺れは小さいけど揺れのスピードが速いからなのだと結論づけた
(素人考えね)


その後


F210 R250のその後

F210 R250 良いと思ったセットだったし不満もそんなになかったのだが、ロングドライブへ行ったら後半しんどくなってきた。
長距離を走ってタイヤの内圧がかなり上がってた。
そもそもの話、パンクで空気が抜けた状態で乗り心地をよく感じたんだから、更に落としてみようと。
パンクを発見したあの時は、1.8くらいを指していた。
今までは冷間状態で測っていたが、温間でF200、R200に合わせてみた。

F200、R200(温間)

  • ものすごく乗り心地が良い。運転もしやすく、ゆすられも無い
  • 路面からの音はうるさい
  • ゴツゴツ感はあるが、揺れ幅が小さい。ふわふわ感は皆無
  • なによりロングドライブでも首や頭、どこも痛くならない
この車両本来の乗り心地はこれかもしれない。
冷間時に測って再現できる様に記録。
低すぎるかもしれないけど、これで行く。
フロントタイヤの冷温時の差が大きい。エンジンの熱を拾うのか??触った感覚でも前側タイヤが熱い。
このタイヤ、こんなに内圧が変化するのか…。





考察

低めの空気圧に落ち着いた。
温間200て自分、サーキット走行する時の空気圧。
低いとタイヤサイドウォールに負担は大きく、良い事は無い。
この空気圧、ロードインデックス換算するとフロントは心もとない。
フロントだけ、ちょっと上げるかもしれない。

この車両の純正タイヤは初期の頃のランフラットタイヤだった筈。
固くゴツゴツしたのをメーカーは、柔らかい足回りにして、なんとか乗り心地を保ったんだと思う。
非RFTで、サイドが柔らかめのPrimacy3に交換した前オーナは逆選択をしたのかも。
(もしくはRFTの時はもっとヒドかったのかも)
タイヤを変えれば、乗り心地は更に良くなる可能性あるな。

Primacy3が悪いんじゃなくて、相性なんだろな。



この記事をシェアする
  • B!

コメントを投稿

0 コメント